ステンドグラスを作るための電気パーツをご紹介します。
主に使える電球の大きさによって分類しています。
またソケットの素材や灯数からもお探しいただけます。
ガイシソケットはカバーもあるとよいので、「ソケットカバー」をご覧ください。
ソケットは、ランプベースとランプシェードの大きさの関係で、電球をどの位置にどのようにいれたいかでお選びください。
大きさによる分類
素材による分類
灯数による分類
ソケットカバーは、ガイシソケット用のカバーです。
ソケットの大きさ(E17かE26)によってカバーのサイズをお選びください。
筒状の鉄製カバーは鉄ベース専用のカバーです。
E12タイプの電気パーツをご覧いただけます。
E12タイプは、ソケットとクリップソケットの2種類です。
ソケットはカバー付きとエボナイト製ですので、別のカバーは必要ありません。
E17タイプの電気パーツをご覧いただけます。
ランプベースとあわせる際は、ガイシ製ソケットとカバーをご利用ください。
使い勝手がよいのは配線がネジでカバーの必要ないエボナイト製です。
クリップソケットは、銅線等の金属線で簡単に配線できるのでおすすめです。
ペンダントライトは、グースネック用品口金(丸形B)がぴったりあいます。
E26タイプの電気パーツをご覧いただけます。
ランプベースとあわせる際は、ガイシ製ソケットとカバーをご利用ください。
E26は2灯や3灯のソケットもあり選択の幅があります。
ニップルは、中空のネジです。主にランプの取付けや配線に使用します。
リングは、ランプベースのトップにつけ、シェードを支えると共に高さを調整します。
ワッシャーは、ナットと作品の間にいれて、緩衝になります。
カップリングは、2本のニップルを結合します。
コードは、ジーゲル線、電気コード、の種類があります。
スイッチ付きのコードは、ソケットとの接続だけで配線できますので便利です。
スイッチが不要な場合、プラグ付きのコードがあります。
スイッチは4種類です。
ロータリー式は、回転してオンオフします。
スライド式は、ボタンのスライドでオンオフします。
ボタン式は、ボタンを押すことでオンオフします。
Hi-Lo式は、回転式スイッチでオンオフと強弱を選べます。
プラグの単体と、コード付きのプラグとあります。
プラグ、コード、スイッチがセットになっているコードはスイッチの項目をご覧ください。
クリップソケットは、簡単に配線できるのでおすすめです。
電球をいれたい部分に、銅線などの金属線で、クリップソケットの羽根を固定する輪を作ります。
その輪に羽根を引っかけて固定するだけで配線できます。
クラスターは、複数のソケットを結合したパーツです。
予めソケットが取り付けてあるクラスターとそうでないものがあります。
ペンダントライトは、天井の引っかけシーリングに直接取り付けることができます。
口金の付属しているタイプもあります。
天井にビスで取り付け、ランプシェードを吊り下げたり固定する部品です。
電球はこちらよりお探しください。
予告なく不在にします。
ご来店の際は事前にご連絡ください。
Studio YAMANO
1-11-3,Yamada-nishi,Suita,Osaka,Japan 565-0824
81(0)6-7504-2317
Copyright(C) 2005 Studio YAMANO. All rights reserved.
このホームページの内容(画像、その他すべて)を無断でコピーすることは固くお断りいたします。