ステンドグラスのスタジオヤマノ

ステンドグラス・フュージング・サンドブラストの材料販売・教室

ランプベースにハープを取り付ける

お預かりしたランプベースにハープを取り付ける手順について写真をご確認ください。

1 お預かりした状態です。

2 底面の六角ナットをゆるめます。

3 固ければレンチなどを使ってください。

4 少しゆるめると

5 ランプベース全体の固定がゆるみ、ガタガタとします。

6 完全にはずします。

7 底面からワッシャーとナットをコンセント側にずらしておきます。

8 底面と一段目のガラスの間のパーツを

9 コンセント側にずらします。

10 一段目のガラスもコンセント側にずらします。

11 二段目と一段目の間のパーツを

12 コンセント側にずらします。

13 二段目のガラスもコンセント側にずらします。

14 二段目とソケットの間のパーツを

15 コンセント側にずらします。

16 ソケットとニップルだけになりました。

スタジオヤマノ, studioyamano, やりたいことをする, 作りたいものを作る, 使いたいもので作る, 大阪, 吹田, 北摂, 通販, ショップ, 店頭販売, 教室, ワークショップ, 体験教室, 出張教室, ステンドグラス, stainedglass, 材料, ガラス, glass, ランプ,Lamp,ランプシェード,Lampshade,ランプベース,Lampbase,ランプパーツ,Lampparts,アンティーク, antique,

17 ソケットを回転させてニップルからはずします。

18 ソケットだけになりました。

19 RESSの文字の上のすき間に、「薄くてかたいもの」を入れ込んで、ソケットのふたをはずします。

20 ふたがはずれました。

21 ソケットを上から見ました。3つのパーツに分かれています。外装(銀色の金属)・絶縁(紙)・本体(黒のプラスチック)

22  外装(銀色の金属) をはずします。

23  絶縁(紙) をはずします。

24 マイナスドライバーでネジをゆるめてコードをはずします。

25 ソケットとコードがはずれました。

26 今回取りつける分離型のハープです。

27 ベースへの取り付けは土台部分だけでいいので分離させます。

28 土台部分をコードに通します。

29 ソケットのふたをコードに通します。

30 コードの先端をソケットと結線します。

31 ソケットにコードが取りつきました。

32  絶縁(紙) をはめます。

33  外装(銀色の金属) をはめます。

34 外装にふたをはめます。

35 ソケットをまわしてニップルに固定します。

36 回し込み具合はここまでいくと回しすぎです。もう少しニップルのネジ切りの部分が見えているくらいでいいと思います。

37 順番にパーツを戻します。

38 二段目を戻します。

39 一段目を戻します。

40 底面を戻します。

41 全体が緩んだ状態ですので逆さにしてガラスの向きやパーツのはまりをあわせます。

42 底面のネジがこれくらい出てるといいと思います。出てなければ、ソケットを回してソケット部分への入りこみを少なくしてください。

43 ワッシャーとナットで固定します。

44 ランプベースにハープの土台部分がつきました。

45 ハープのアーム部分を取り付けます。

スタジオヤマノ, studioyamano, やりたいことをする, 作りたいものを作る, 使いたいもので作る, 大阪, 吹田, 北摂, 通販, ショップ, 店頭販売, 教室, ワークショップ, 体験教室, 出張教室, ステンドグラス, stainedglass, 材料, ガラス, glass, ランプ,Lamp,ランプシェード,Lampshade,ランプベース,Lampbase,ランプパーツ,Lampparts,アンティーク, antique,

46 完成です。

スタジオヤマノ, studioyamano, やりたいことをする, 作りたいものを作る, 使いたいもので作る, 大阪, 吹田, 北摂, 通販, ショップ, 店頭販売, 教室, ワークショップ, 体験教室, 出張教室, ステンドグラス, stainedglass, 材料, ガラス, glass, ランプ,Lamp,ランプシェード,Lampshade,ランプベース,Lampbase,ランプパーツ,Lampparts,アンティーク, antique,

スタジオヤマノの電気パーツはこちら